ニュースAAAA

試合結果

2010年度
2009年度 
2008年度
2007年度
2006年度

今後の予定


月間
スケジュール

(別窓)



写真館

topへ戻る

ニュース


■2008年5月29日 全日本学生アーチェリー男子第47回、女子第43回 王座決定戦
■男子
2回戦敗退

■女子
決勝 対日本体育大学

209対211で同志社大学の負け。

よって同志社大学の準優勝となりました。



■2008年5月28日 全日本学生アーチェリー男子第47回、女子第43回
                       王座決定戦ランキングラウンド

試合形式:70mラウンド

■男子
土岐(経1)
325点、326点 トータル651点、4位

福田(商3)
328点、319点 トータル647点、5位

前田(経1)
328点、315点 トータル643点、8位

金村(商2)
313点、308点 トータル621点、23位

同志社大学 1941点、3位

なお上位2校は、

近畿大学 1944点
日本体育大学 1941点

■女子
南(商4)
307点、318点 トータル625点、8位

青山(社2)
320、302点 トータル622点、9位

松本(経1)
315点、303点 トータル618点、10位

西川(文3)
310点、308点 トータル618点、11位

同志社大学 1865点、3位

なお上位2校は、

日本体育大学 1944点
近畿大学 1910点


■2008年5月23日 第37回全日本フィールドアーチェリー選手権大会決勝ラウンド
試合形式:フィールド

■男子
金村(商3)
・イリミネーションラウンド
73点、8位

→同点の為シュートオフ

→金村xで、決勝ラウンド進出

・準決勝
51点対49点で勝利

・決勝戦
49点対52点で敗退

よって、金村は準優勝です。

■女子
西川(文3)
・イリミネーションラウンド
61点、7位

決勝ラウンドには進めませんでした。


■2008年5月22日 第37回全日本フィールドアーチェリー選手権大会予選ラウンド

試合形式:フィールド

■男子
金村(商2)
MK 156点
UMK 150点
トータル306点、6位

木下(経3)
MK 115点
UMK 127点
トータル242点、30位

■女子
西川(文3)
MK 139点
UMK 137点
トータル276点、4位

イリミネーションラウンドには上位8人が進出できるため、西川・金村が進出しました。




■2008年6月1日 第28回関西学生アーチェリーテクニカルカップ選手権大会

試合形式:シングルラウンド

■男子
金村(商2)
90m 280点、70m 319点、50m 323点、30m 344点
トータル1266点、7位

土岐(経1)
90m 308点、70m 308点、50m 300点、30m 345点
トータル1261点、9位

臼井(商1)
90m 281点、70m 283点、50m 314点、30m 334点
トータル1212点、17位

宮下(工3)
90m 279点、70m 301点、50m 245点、30m 314点
トータル1139点、33位

木下(経3)
90m 239点、70m 271点、50m 282点、30m 301点
トータル1092点、44位

■女子
南(商4)
70m 313点、60m 311点、50m 292点、30m 331点
トータル1247点、8位

松本(経2)
70m 300点、60m 299点、50m 301点、30m 339点
トータル1239点、9位

張間(スポ健1)
70m 297点、60m 301点、50m 302点、30m 333点
トータル1233点、14位

寺本(文情4)
70m 270点、60m 314点、50m 289点、30m 331点
トータル1204点、15位

青山(社2)
70m 280点、60m 284点、50m 289点、30m 341点
トータル1194点、18位



■2008年5月24〜25日 第19回全日本アーチェリー西日本大会

試合形式:シングルラウンド

■男子
金村(商2)
90m 282点
70m 327点
50m 321点
30m 349点
トータル1279点、3位

土岐(経1)
90m 269点
70m 302点
50m 311点
30m 340点
トータル1222点、19位

■女子
寺本(文情4)
70m 245点
60m 296点
50m 293点
30m 331点
トータル1165点、21位

この結果により、金村がインカレターゲット選手権のシード権を獲得しました。



■2008年5月3日 関西学生アーチェリー リーグ第5戦
<男子>同志社大学対近畿大学
試合形式:70mラウンド)
福田(商3)      309点、321点 トータル630点
小黒(スポ健1)307点、316点 トータル623点
前田(経1)      310点、312点 トータル622点
土岐(経1)      300点、321点 トータル621点
臼井(商1)      308点、310点 トータル618点
金村(商2)      309点、305点 トータル614点
宮下(工3)      313点、299点 トータル612点
古川(商3)      308点、287点 トータル595点

よって同志社大学4935点、近畿大学5113点で、残念ながら同志社大学の負けとなりました。



<女子>同志社大学対近畿大学(試合形式:70mラウンド)
松本(経2)  301点、308点 トータル609点
青山(社2)  290点、309点 トータル599点
南 (商4)  288点、296点 トータル584点
張間(スポ健1)288点、286点 トータル574点
西川(社3)  282点、263点 トータル545点

よって同志社大学2911点、近畿大学3126点で、残念ながら同志社大学の負けとなりました。



■2008年5月3日 関西学生アーチェリー リーグ第5戦
<男子>同志社大学対立命館大学

臼井(商1)     331点、351点 トータル682点
福田(商3)     325点、351点 トータル676点
小黒(スポ健1)308点、342点 トータル650点
宮下(工3)      306点、342点 トータル648点
土岐(経1)      313点、333点 トータル646点
金村(商2)      300点、345点 トータル645点
古川(商3)      305点、338点 トータル643点
石山(社3)      287点、329点 トータル616点

よって同志社大学5206点、立命館大学2393点で
同志社大学の勝利です。

尚、5206点はチーム新記録です。


<女子>同志社大学対京都産業大学
松本(経2)    308点、342点 トータル650点
青山(社2)    305点、344点 トータル649点
西川(文3)    302点、339点 トータル641点
角田(社4)    280点、336点 トータル616点
張間(スポ健1)287点、329点 トータル616点

よって同志社大学3172点、京都産業大学3029点で
同志社大学の勝利です。


 

■2008年4月27日 関西学生アーチェリー リーグ第4戦
<男子>同志社大学対甲南大学

臼井(商1)   322点、344点 トータル666点
福田(商3)   315点、349点 トータル664点
小黒(スポ健1)318点、340点 トータル658点
古川(商3)      312点、335点 トータル647点
石山(社3)      304点、341点 トータル645点
上山(商3)      305点、332点 トータル637点
土岐(経1)      296点、334点 トータル630点
木下(経3)      289点、323点 トータル612点

よって同志社大学5159点、甲南大学5013点で同志社大学の勝利です。



<女子>同志社大学対桃山学院大学
青山(社2)    327点、345点 トータル672点
松本(経2)    313点、339点 トータル652点
張間(スポ健1)299点、322点 トータル621点
寺本(文情4)  281点、337点 トータル618点
坂本(政策2)  272点、332点 トータル604点

よって同志社大学3167点、桃山学院大学3030点で同志社大学の勝利です。





■2008年4月13日 関西学生アーチェリー リーグ第3戦

<男子>同志社大学対大阪学院大学

福田(商3)   324点、350点 トータル674点
小黒(スポ健1)308点、352点 トータル660点
金村(商2)   302点、346点 トータル648点
臼井(商1)   306点、340点 トータル646点
土岐(経1)   305点、341点 トータル646点
上山(商3)   298点、338点 トータル636点
古川(商3)   291点、344点 トータル635点
石山(社3)   300点、335点 トータル635点

よって同志社大学5180点、大阪学院大学4413点で同志社大学の勝利です。

尚、5180点はチーム新記録です


<女子>同志社大学対大阪大学
青山(社2)  318点、343点 トータル661点
南 (商4)  313点、341点 トータル654点
松本(経2)  322点、332点 トータル654点
寺本(文情4)295点、327点 トータル622点
西川(文3)  294点、326点 トータル620点

よって同志社大学3211点、大阪大学2900点で同志社大学の勝利です。

尚、3211点はチーム新記録です




■2008年4月14日 第7回世界学生アーチェリー選手権大会選考会

試合形式:選考会ラウンド(12射毎に下位2名づつ敗退、第5試合のみ1名が敗退)

■男子
土岐(経1)第1試合 110点、3位→通過
      第2試合 109点、5位→通過
           第3試合 107点、5位→通過
           第4試合 102点、5位→敗退

福田(商3)第1試合 100点、11位→敗退

よって最終順位は土岐5位、福田11位です。

代表選手は吉永(近大)、小林(近大)、本間(日体大)に決まりました。


■女子
松本(経2)第1試合 98点、10位→通過
      第2試合 100点、8位→通過
           第3試合 104点、3位→通過
           第4試合 103点、2位→通過
          
第5試合 106点、1位→代表入り

青山(社2)第1試合 106点、2位→通過
           第2試合 102点、6位→通過
           第3試合 102点、6位→通過
           第4試合 92点、6位→敗退

張間(スポ健1)第1試合 104点、5位→通過
               第2試合 94点、10位→敗退

南(商4)第1試合 96点、12位→敗退

よって最終順位は松本1位、青山6位、張間10位、南12位です。

代表選手は松本、蟹江(近大)、寺井(近大)に決まりました。




■2008年4月14日 第7回世界学生アーチェリー選手権大会選考会予選ラウンド

試合形式は70mラウンドです。
上位12名が明日の選考会ラウンドに進出となります。

■男子
土岐(経1)318点、321点トータル639点、5位
福田(商3)314点、319点トータル636点、9位
臼井(商1)322点、307点トータル629点、13位

⇒カットライン630点

よって、
土岐・福田が明日の選考会ラウンドに進出しました。

■女子
松本(経2)307点、311点トータル618点、6位
南 (商4)306点、301点トータル607点、9位
青山(社2)299点、299点トータル598点、10位
張間(スポ健1)291点、306点トータル597点、11位
西川(文3)282点、299点トータル581点、18位
角田(社4)228点、279点トータル507点、24位

⇒カットライン595点

よって、
松本・南・青山・張間が明日の選考会ラウンドに進出しました。




■2008年4月13日 関西学生アーチェリー リーグ第2戦

<男子>同志社大学対追手門大学
小黒(スポ健1)325点、346点 トータル671点
金村(商2)      317点、348点 トータル665点
前田(経1)      314点、350点 トータル664点
宮下(工3)      319点、342点 トータル661点
石山(社3)      300点、336点 トータル636点
木下(経3)      290点、338点 トータル628点
古市(文情3)   289点、325点 トータル614点
山下(工3)      307点、303点 トータル610点

よって同志社大学5149点、追手門大学4668点で同志社大学の勝利です


<女子>同志社大学対神戸大学
南  (商4)  309点、333点 トータル642点
角田(社4)  282点、341点 トータル623点
寺本(文情4)297点、326点 トータル623点
坂本(政策2)280点、332点 トータル612点
濱田(商3)  255点、330点 トータル585点
 
よって同志社大学3085点、神戸大学2923点で同志社大学の勝利です





■2008年4月6日 関西学生アーチェリー リーグ第1戦
<男子>同志社大学対龍谷大学

臼井(商1) 322点、344点 トータル666点
宮下(工3) 314点、344点 トータル658点
福田(商3) 304点、345点 トータル649点
木下(経3) 305点、334点 トータル639点
土岐(経1) 302点、333点 トータル635点
古川(商3) 297点、338点 トータル635点
高橋(商3) 289点、325点 トータル614点
山下(工3) 283点、318点 トータル601点

以上より同志社大学5097点、龍谷大学4870点で同志社大学の勝利です



<女子>
同志社大学対関西外国語大学
青山(社2)  312点、339点 トータル 651点
南 (商4)  307点、338点 トータル 645点
張間(スポ健1)309点、327点 トータル 636点
角田(社4)  291点、338点 トータル 629点
西川(文3)  292点、337点 トータル 629点

以上より、同志社大学3190点、関西外国語大学2471点で
同志社大学の勝利です




■2008年3月28日 男子 同志社大学対京都大学練習試合

福田(商3)   331点、 353点 トータル684点
宮下(工3)   317点、 334点 トータル651点
臼井(商1)   313点、 335点 トータル648点
木下(経)     313点、 330点 トータル643点
石山(社3)   305点、 332点 トータル637点
古川(商)     299点、 329点 トータル628点
高橋(商3)   287点、 328点 トータル615点
上山(商3)   269点、 330点 トータル599点

以下オープン参加
古市(文情3) 289点、 325点 トータル614点
小川(商4)   261点、 321点 トータル582点
柳田(商4)   249点、 304点 トータル553点

以上より同志社大学5105点、京都大学4682点で同志社大学の勝ちです。




■2008年3月19日 女子 同志社大学対甲南女子大学練習試合

青山(社2) 310点、325点 トータル635点
角田(社4) 285点、325点 トータル610点
濱田(商3) 267点、329点 トータル596点
寺本(文情4)275点、317点 トータル592点
政所(文2) 229点、307点 トータル536点

同志社大学2969点、甲南女子大学2840点。
よって同志社大学の勝ちです。





■2008年3月19日 男子 同志社大学対甲南大学定期戦

古川(商3)   318点、 345点 トータル663点
福田(商3)   317点、 343点 トータル660点
金村(商2)   309点、 344点 トータル653点
宮下(工3)   312点、 330点 トータル642点
木下(経3)   288点、 339点 トータル627点
上山(商3)   293点、 334点 トータル627点
石山(社3)   286点、 336点 トータル622点
古市(文情3) 273点、 323点 トータル596点

同志社大学5090点、甲南大学4938点。
よって同志社大学の勝ちです。





■2008年3月16日 男子 同志社大学対龍谷大学練習試合

■一軍
金村(商2)316点、344点 トータル660点
宮下(工3)312点、346点 トータル658点
石山(社3)313点、337点 トータル650点
古川(商3)309点、335点 トータル644点
上山(商3)303点、333点 トータル636点
木下(経3)300点、333点 トータル633点
古市(文情3)286点、328点 トータル614点
山下(工3)282点、328点 トータル610点

同志社大学5105点、龍谷大学4764点で同志社大学の勝ちとなりました。

■二軍
竹田(工3)282点、304点  トータル586点
高橋(商3)277点、307点 トータル584点
黒田(法3)249点、316点 トータル565点
平松(商2)258点、303点 トータル561点
外川(法3)248点、308点 トータル556点
田中(工2)250点、298点 トータル548点
中川(工2)231点、304点 トータル535点
岡部(経3)220点、299点 トータル519点

同志社大学4454点、龍谷大学4328点で同志社大学の勝ちです。



■2008年3月16日 全日本室内アーチェリー選手権大会


■男子
<新1回生>
臼井1回戦107:117で負け

<OB>
藤井1回戦116:114で勝ち
  2回戦113:113でシュートオフ 
シュートオフ1回目10:10
2回目9:9、3回目9(18mm):9(22mm)で勝ち
準々決勝114:112で勝ち
準決勝117:115で勝ち
決勝(vs古川)105:115で負け

■女子
<現役>
青山1回戦111:115で負け


■2008年3月15日 全日本室内アーチェリー選手権大会予選

■男子
<現役>
福田(商3)278点、280点 トータル558点 41位

<新1回生>
土岐(経1)283点、275点 トータル558点 40位
臼井(商1)279点、284点 トータル563点 30位

<OB>
藤井(06卒)280点、286点 トータル566点 25位


■女子
<現役>
青山(社2)281点、277点 トータル558点 13位
松本(経2)276点、278点 トータル554点
16〜19位が同点でシュートオフ、シュートオフ1回目9点で19位

<新1回生>
張間(スポ健1)260点、267点 トータル527点 31位

<OG>
林(07卒)275点、271点 トータル546点 23位


予選通過は男子32位、女子16位でした。


■2008年3月10日 女子同志社大学対大阪大学練習試合70mラウンド)


南 (商3) 295点 323点 トータル 618点
青山(社1) 295点 309点 トータル 604点
松本(経1) 296点 300点 トータル 596点
西川(文2) 298点 287点 トータル 585点
濱田(商2) 278点 298点 トータル 576点

以上の結果、同志社大学2979点、大阪大学2558点で同志社大学の勝利でした。


■2008年2月27日 女子同志社大学対関西学院大学練習試合(50m30m)

青山(社2) 304点、338点 トータル642点
松本(経2) 296点、337点 トータル633点
西川(文3) 302点、323点 トータル625点
南  (商4) 299点、316点 トータル615点
角田(社4)  262点、305点 トータル567点

以上の結果、同志社大学3082点、関西学院大学2700点で同志社大学の勝利となりました。



■2008年2月21日 第8回全日本学生アーチェリーインドア選手権大会決勝

■男子
金村(商1) 1回戦112対115で敗退 (最終順位19位)
福田(商2) 1回戦110対113で敗退 (最終順位25位) 

■女子
松本(経1) 1回戦104対116で敗退 (最終順位14位)


■2008年2月20日 
第8回全日本学生アーチェリーインドア選手権大会 (18mラウンド)

■男子
福田(商2) 279点 285点 トータル 564点 (20位)
金村(商1) 282点  280点 トータル  562点 (23位)
上山(商2) 244点  258点 トータル  502点 (71位)

以上の結果、福田、金村が予選を通過しました。


■女子
松本(経1) 275点 277点 トータル 552点 (11位)
青山(社1) 277点 269点 トータル 546点 (21位)
南  (商3) 276点 267点 トータル  543点 (24位)
角田(社3) 262点  258点 トータル  520点 (33位)

以上の結果、松本が予選を通過しました。


■2007年12月9日 第12回関西学生アーチェリーインドア選手権大会決勝


■男子
福田(商2)
一回戦112対108 勝利
二回戦111対110 勝利
三回戦114対116 敗北
第五位入賞

金村(商1)
一回戦117対109 勝利
二回戦115対111 勝利
三回戦113対114 敗北
第六位入賞


■女子
松本(経1)
一回戦114対108 勝利
二回戦112対110 勝利
準決勝111対111
シュートオフ 0対8 敗北
三位決定戦112対113 敗北
第四位入賞


南(商3)
一回戦109対107 勝利
二回戦111対114 敗北
第六位入賞

西川(文2)
一回戦107対109 敗北

青山(社1)
一回戦103対114 敗北


■2007年12月8日 第12回関西学生アーチェリーインドア選手権大会決勝予選(18mダブル)
■男子
福田(商2)    283点 286点 トータル 569点(7位)
金村(商1)    274点 280点 トータル 554点(21位)
……………以上が明日の決勝進出………………
上山(商2)    272点 275点 トータル 547点 シュートオフ 9点(33位)
古川(商2)    274点 268点 トータル542点(42位)
古市(文情2)  260点 262点 トータル522点(56位)
高橋(商2)    258点 262点  トータル520点(58位)
宮下(工2)    267点 253点 トータル520点(59位)

■女子
松本(経1)   278点 284点 トータル 562点(2位)
青山(社1)   281点 277点  トータル 558点(4位)
南(商3)      275点 278点 トータル 553点(9位)
西川(文2)   279点 272点 トータル 551点(11位)
………………以上が明日の決勝進出……………
角田(社3)   272点 271点 トータル 543点(17位)
坂本(政1)   246点 266点 トータル 512点(31位)

 
■2007年12月2日 第12回関西学生アーチェリーインドア選手権大会予選 2日目
■男子
福田(商2)  278点
金村(商1)  275点
古川(商2)  273点
上山(商2)  272点
高橋(商2)  267点
石山(社2)  266点
竹田(工2)  265点
山下(工2)  257点
黒木(工1)  250点
抱  (法2)  247点
黒田(法2)  223点

■女子
青山(社1)  279点
南  (商3)  274点
角田(社3)  269点
政所(文1)  262点
濱田(商2)  249点
寺本(文情3)241点
藤吉(社2)  214点

尚、鈴木(経1)は怪我のため欠場です。


■2007年12月1日
第12回関西学生アーチェリーインドア選手権大会予選 1日目

■男子
宮下(工2)     270点
古市(文情2)  267点
柳田(商3)     264点
小川(商3)     262点
木下(経2)     249点
岡部(経2)     241点
石田(文情1)  237点
外川(法2)     235点
平松(商1)     233点
中川(工1)     186点
田中(工1)     178点

■女子
松本(経1)     279点
西川(文2)     275点
坂本(政策1)  269点
佐々木(社2)  238点
岡  (工1)      201点



■2007年11月23日 同志社大学対関西大学練習試合(兼男子四私大戦) 50m30m
■男子 
福田(商2)   323点、349点 トータル672点
宮下(工2)   316点、332点 トータル648点
金村(商1)   307点、341点 トータル648点
小川(商3)   305点、337点 トータル642点
石山(社2)   303点、326点 トータル629点
高橋(商2)   296点、326点 トータル622点
古川(商2)   276点、341点 トータル617点
木下(経2)   288点、309点 トータル597点

以下オープン参加
上山(商2)   277点、324点 トータル601点
柳田(商3)   262点、321点 トータル583点
岡部(経2)   252点、301点 トータル553点

以上の結果より、同志社大学5075点、関西大学4790点で同志社大学の勝利です。


■女子
西川(文2)   308点、339点 トータル647点
濱田(商2)   287点、328点 トータル615点
青山(社1)   284点、329点 トータル613点
角田(社3)   273点、319点 トータル592点
岡(工1)      257点、291点 トータル548点

以上の結果より同志社大学3015点、関西大学2772点で同志社大学の勝利です。


■2007年11月18日 同志社大学対立命館大学定期戦(兼男子四私大戦) 50m30m

■男子
福田(商2)  316点、346点 トータル662点
金村(商1)  318点、338点 トータル656点
宮下(工2)  300点、342点 トータル642点
石山(社2)  297点、329点 トータル626点
木下(経2)  295点、325点 トータル620点
小川(商3)  287点、332点 トータル619点
古川(商2)  275点、330点 トータル605点
高橋(商2)  277点、317点 トータル594点

以下オープン参加
山下(工2)  266点、327点 トータル593点
古市(文情2)251点、330点 トータル581点
黒木(工1)   221点、288点 トータル509点

以上の結果より、同志社大学5024点、立命館大学4853点.
よって同志社大学の勝利です。 


■女子
松本(経1)   300点、339点 トータル639点
南(商3)      304点、326点 トータル630点
青山(社1)   277点、334点 トータル611点
西川(文2)   276点、333点 トータル609点
寺本(文情3)279点、321点  トータル600点

以下オープン参加
濱田(商2)   292点、330点  トータル622点
角田(社3)   284点、331点  トータル615点
政所(文1)   247点、290点  トータル537点

以上の結果より、同志社大学3089点、立命館大学2925点。
よって同志社大学の勝利です。


■2007年11月3日 同志社大学対立教大学定期戦

■男子(50m 30m)
小川(商3)303点 347点 トータル650点
宮下(工2)298点 327点 トータル625点
山下(工2)270点 323点 トータル593点
竹田(工2)257点 309点 トータル566点
石田(文情1)258点 301点 トータル559点
岡部(経2)253点 297点 トータル550点
抱(法2)243点 299点 トータル542点
外川(法2)232点 300点 トータル532点
黒田(法2)227点 277点 トータル504点
平松(商1)222点 277点 トータル499点

同志社大学3543点  立教大学3246点

よって同志社大学の勝利です。
尚、この試合は上位6名の点数の合計で競いました。


■女子(50m 30m)
寺本(文情3)301点 330点
トータル631点

青山(社1)302点 326点
トータル628点

濱田(商2)293点 327点
トータル620点

西川(文2)289点 328点
トータル617点

角田(社3)276点 331点
トータル607点

佐々木(社2)258点 309点
トータル567点

藤吉(社2)239点 297点
トータル536点

岡(工2)241点 292点
トータル533点


同志社大学2496点 立教大学1863点

よって同志社大学の勝利です。
尚、この試合は上位4名の点数の合計で競いました。


■新人戦(30m)
松本(経1) 経験者 343点(10点数22)
金村(商1) 経験者 343点(10点数19)
青山(社1) 経験者 329点
石田(文情1) 未経験者 299点
岡(工1) 経験者 295点
黒木(工1) 未経験者 289点
中川(工1) 経験者 288点
田中(工1) 未経験者 281点
平松(商1) 未経験者 265点 

同志社大学 平均304点
立教大学  平均265点

よって同志社大学の勝利です。



■2007年10月28日 男子対関西学院大学定期戦(兼四私大戦)

古川(商2)308点、337点 トータル645点
小川(商3)303点、340点 トータル643点
木下(経2)315点、321点 トータル636点
石山(社2)297点、332点 トータル629点
高橋(商2)285点、326点 トータル611点
古市(文情2)258点、328点 トータル586点
上山(商2)262点、308点 トータル570点
抱(法2)237点、308点 トータル545点

(オープン参加)
山下(工2)278点、318点 トータル596点
黒田(法2)250点、324点 トータル574点
中川(工1)210点、291点 トータル501点

同志社大学4865点、関西学院大学4796点
よって同志社大学の勝利です。


■2007年10月28日 第49回全日本ターゲット選手権大会 決勝

■男子
藤井(06年卒)

最終順位 44位

福田(商2)
一回戦 105点 SO10点
二回戦 99点

最終順位 15位


■女子
林(07年卒) 最終順位 3位
青山(社1)
一回戦 96点  最終順位 12位


■2007年10月27日 第49回全日本ターゲットアーチェリー選手権大会 予選

■男子
福田(商2)278点、320点、313点、349点
トータル1260点 15位
決勝進出

金村(商1)252点、303点、316点、339点
トータル1210点 51位


■女子
青山(社1)295点、318点、306点、329点
トータル1248点  13位
決勝進出

松本(経1)300点、310点、302点、328点
トータル1240点  18位

南(商3)298点、309点、283点、319点
トータル1209点  29位


■2007年10月21日 同志社大学対京都産業大学練習試合


■男子
福田(商2)  325点、350点 トータル675点
金村(商1)  316点、346点 トータル662点
木下(経2)  301点、343点 トータル644点
古川(商2)  312点、331点 トータル643点
石山(社2)  289点、327点 トータル616点
古市(文情2) 271点、332点 トータル603点
柳田(商3)  271点、318点 トータル589点
上山(商2)  271点、307点 トータル578点
外川(法2)  264点、312点 トータル576点
竹田(工2)  249点、318点 トータル567点
黒田(法2)  258点、277点 トータル535点
尚、この試合は上位8名の点数で競います。

同志社大学5010点、京都産業大学4770点で同志社大学の勝ちです。


■女子
松本(経1)  312点、340点 トータル652点
寺本(文情3) 281点、324点 トータル605点
濱田(商2)  260点、316点 トータル576点
政所(文1)  242点、308点 トータル550点
佐々木(社2) 241点、285点 トータル526点

同志社大学2909点、京都産業大学2834点で同志社大学の勝ちです。


■2007年10月14日 第45回関西学生アーチェリー新人戦
■男子
黒木(工1)239点、301点   トータル540点
中川(工1)228点、288点   トータル516点
平松(商1)179点、298点   トータル477点
石田(文情1)184点、286点 トータル477点
田中(工1)196点、268点   トータル464点

■女子
松本(経1)305点、347点   トータル652点( 2位)
坂本(政策1)289点、322点 トータル611点 (7位)
青山(社1)275点、328点   トータル603点 (8位)
政所(文1)254点、309点   トータル563点
岡  (工1)235点、297点   トータル532点
鈴木(経1)255点 、30M棄権



■2007年10月14日 第20回全日本学生フィールドアーチェリー選手権大会決勝
<イリミネーションラウンド1回戦 8/16>
金村(商1) 74  4位(2回戦進出)
石山(社2)  72  5位(2回戦進出)
遠藤(文4)  64  15位

<イリミネーションラウンド2回戦 4/8>
金村(商1)  76  2位(準決勝進出)
石山(社2)  68  7位

<準決勝>
金村(商1) 50対46 ○

<決勝>
金村(商1) 46対47 ●

■最終順位■
金村(商1) 準優勝
石山(社2) 7位
遠藤(文4) 15位


■2007年10月13日 第20回全日本学生フィールドアーチェリー選手権大会


■男子
金村(商1) マークド:160
           アンマークド:154
           トータル:314 (2位)

石山(社2) マークド:152
           アンマークド:149
           トータル:301 (4位)

遠藤(社4)  マークド:139
                アンマークド:151
                トータル:290 (13位)         

以上予選通過

木下(経2) マークド:144
           アンマークド:136
           トータル:280 (24位)
 
古市(文情2) マークド:134
            アンマークド:124
            トータル:258(45位)

■女子
西川(文2) マークド:120
           アンマークド:128
           トータル:248(11位)

谷口(商4) マークド:100
           アンマークド:140
           トータル:240(12位)

藤吉(社2) マークド:120
           アンマークド:113
           トータル:233(16位)

佐々木(社2) マークド:117
             アンマークド:111
             トータル:228(17位)

予選通過者はいません



■2007年10月5〜6日 第62回国民体育大会アーチェリー競技(70mW)

<個人の部>
■男子
宮下(工2)    310点、304点  トータル614点 44位

■女子
松本(経1)    307点、312点  トータル619点  13位
南 (商3)     305点、303点  トータル608点  18位
濱田(商2)    303点、280点  トータル583点  38位
青山(社1)    281点、296点  トータル577点  41位
西川(文2)   275点、276点  トータル551点  57位
坂本(政策1) 275点、256点  トータル531点  66位


<団体の部>
■男子
宮下(工2) 長野 準々決勝敗退

■女子
南(商3)  滋賀  決勝進出
濱田(商2) 和歌山  三決進出
青山(社1) 愛知  準々決勝敗退
松本(経1)  群馬  一回戦敗退
西川(文2)  北海道  一回戦敗退

総合結果は、滋賀県が準優勝、和歌山県が3位となりました。


■2007年9月15日 同志社大学対明治大学定期戦
(50m30m)

■男子
福田(商2)  328点、353点  トータル681点
小川(商3)  305点、350点  トータル655点
金村(商1)  315点、340点  トータル655点
木下(経2)  307点、334点  トータル641点
古市(文情2)307点、331点  トータル638点
宮下(工2)  293点、336点  トータル629点
古川(商2)  291点、330点  トータル621点
高橋(商2)  299点、314点  トータル613点
柳田(商3)  291点、319点  トータル610点
抱  (法2)  282点、320点  トータル602点
中川(工1)  238点、317点  トータル555点
尚この試合は上位8名の点数で競います。

同志社大学5133点 明治大学4817点で同志社大学の勝ちです。


■女子
南(商3)314点、340点
トータル654点
松本(経1)312点、322点
トータル634点
濱田(商2)293点、339点
トータル632点
寺本(文情3)297点、330点
トータル627点
坂本(政策1)275点、338点
トータル613点
佐々木(社2)246点、304点
トータル550点
岡(工1)223点、299点
トータル522点
藤吉(社2)237点、270点
トータル507点
尚、この試合は上位4名の点数で競います。

同志社大学2547点 明治大学2178点で同志社大学の勝ちです。


■新人戦
(30m36射)

松本(経)338 優勝
金村(商)337 準優勝
青山(社)329 三位
坂本(政策)324
鈴木(経)322
黒木(工)306(初心者)未経験優勝
岡(工)302
政所(文)296
中川(工)296
平松(商)243(初心者)
田中(工)243(初心者)


■2007年9月13日 第17回A.J.S.A.F.カップ決勝 

■男子(福田、宮下、金村)(アカデミックラウンド)

1回戦:同志社大学・12点vs北海道大学・12点
シュートオフにより同志社の勝ち

準々決勝:同志社大学・14点vs関東B・14点
シュートオフにより同志社の勝ち

準決勝:同志社大学・16点vs近畿大学・16点
シュートオフにより同志社の勝ち

決勝:同志社大学・13点vs関東C・17点
よって同志社大学の敗北

以上の結果より、準優勝となりました。


■女子(南、青山、松本)

1回戦:不戦勝。

準々決勝:同志社大学・16点vs関西A・10点
よって同志社大学の勝利


準決勝:同志社大学・14点vs日本体育大学・7点
よって同志社大学の勝利


決勝:同志社・15点vs近畿大学・13点
よって同志社大学の勝利

以上の結果同志社大学の優勝となりました。


■2007年9月11日 第46全日本学生アーチェリー個人選手権大会決勝トーナメント

■男子
金村(商1):2回戦敗退
福田(商2):1回戦敗退

■女子
松本(経1):準優勝
濱田(商2):準々決勝敗退
角田(社3):1回戦敗退
南(商3):1回戦敗退


■2007年9月10日 第46全日本学生アーチェリー個人選手権大会

■男子(90M・70M・50M・30M)
福田(商2)282点、315点、334点、352点
トータル1283点 (2位)

金村(商1)285点、308点、305点、342点
合計1240点 (17位)

以上2名予選通過

小川(商3)273点、289点、301点、337点
合計1200点 (35位)


■女子(70M・60M・50M・30M)
松本(経1)306点、314点、315点、336点
合計1271点 (3位)

濱田(商2)292点、297点、304点、347点
合計1240点 (10位)

角田(社3)302点、315点、288点、335点
合計1240点 (11位)

南(商3)303点、314点、289点、327点
合計1233点 (16位)

以上4名予選通過。

青山(社1)288点、307点、304点、334点
合計1230点 (18位)



■2007年9月5日 同志社大学対慶應義塾大学定期戦


■男子(50m30m)

福田(商2)304点、348点 トータル652点
小川(商3)311点、333点 トータル644点
古市(文情2)300点、330点 トータル630点
宮下(工2)293点、331点 トータル624点
古川(商2)291点、330点 トータル621点
石山(社2)287点、326点 トータル613点
高橋(商2)287点、322点 トータル609点
山下(工2)270点、323点 トータル593点

尚、今回の試合は上位6名の点数で競いました。

同志社大学3784点、慶應義塾大学3776点。
よって同志社大学の勝ちです


■女子(50m30m)

青山(社1)311点、341点 トータル652点
松本(経1)310点、334点 トータル644点
南(商3)307点、336点 トータル643点
西川(文2)283点、330点 トータル613点
角田(社3)283点、325点 トータル608点
鈴木(経1)275点、327点 トータル602点
寺本(文情3)273点、325点 トータル598点
政所(文1)281点、314点 トータル595点


尚、女子は上位4名の合計点で競いました。

同志社大学2552点、慶應義塾大学2468点
よって同志社大学の勝ちです




同日に行いました、同志社大学対慶應義塾大学の新人戦の結果です。
(30m36射)

青山(社)339点 経験者の部 優勝
鈴木(経)327点 経験者の部 3位
松本(経)326点
坂本(政策)322点
岡(工)314点
政所(文)308点
中川(工)302点
黒木(工、初心者)266点
石田(文情、初心者)262点
田中(工、初心者)248点

尚、平松(商、初心者)は故障のため今回は出場を見合わせました。



続きまして、両校選抜メンバーによります、「王座決定戦」決勝ラウンド方式の
結果です。

■男子
同志社選抜(小川、福田、宮下)197点、慶應義塾選抜201点。
よって慶應義塾大学の勝ちです。

■女子
同志社選抜(南、青山、松本)208点、慶應義塾選抜194点。
よって同志社大学の勝ちです



■2007年9月10日 第30回関西学生アーチェリーフィールド選手権大会 決勝


■女子
濱田(商2)
イリミネーション…60
準決勝…49
決勝…50
優勝

■男子
金村(商1)
イリミネーション…77
準決勝…51
決勝…49
準優勝


■2007年8月21日 関西学生アーチェリーターゲット選手権大会団体


男女共に優勝となりました。初のアベック優勝です。

メンバーは、男子:福田・宮下・金村  女子:南・青山・松本

大会の結果は、男子:優勝同志社大学  準優勝混合F  第三位近畿大学
女子:優勝同志社大学、準優勝近畿大学、三位混合C(谷口)



2007年8月21日 関西個人ターゲットアーチェリー選手権決勝トーナメント


■男子
・福田:2回戦敗退
・小川:1回戦敗退
・金村:1回戦敗退

■女子
・松本:3位入賞
・南:6位入賞
・青山:準々決勝敗退
・角田:1回戦敗退



■2007年8月21日 関西個人ターゲットアーチェリー選手権決勝予選

■男子(距離:90m、70m、50m、30m)

福田(商2)291、315、319、351=1276(2位)
金村(商1)292、318、316、330=1256(6位)
小川(商3)274、308、282、337=1201(21位)
以上3名予選通過

上山(商2)246、290、299、320=1161(39位)
高橋(商2)243、241、243、311=1038(64位)


■女子(距離:70m、60m、50m、30m)

松本(経1)322、311、303、332=1268(2位)
南(商3)315、314、291、325=1245(7位)
青山(社1)300、315、303、326=1244(8位)
角田(社3)287、297、281、328=1193(16位)
以上4名予選通過。

濱田(商2)296、299、286、307=1188(18位)
鈴木(経1)275、267、294、325=1161(21位)


■2007年7月1日 全日本学生アーチェリー男女王座決定戦 決勝ラウンド



男子

一回戦
同志社大学200点―愛知学院大学192点
よって同志社大学の勝利となりました。

二回戦
同志社大学204点―近畿大学220点
よって近畿大学の勝利となりました。

最後的に同志社大学男子は総合第5位となりました。

尚、男子王座は近畿大学、準王座は日本体育大学、第三位は立命館大学となりま
した。



女子

一回戦
同志社大学193点―山口大学157点
よって同志社大学の勝利となりました。

二回戦
同志社大学202点―学習院大学178点
よって同志社大学の勝利となりました。

準決勝
同志社大学201点―日本体育大学210点
よって日本体育大学の勝利となりました。

三位決定戦
同志社大学193点―慶應義塾大学189点
よって同志社大学の勝利となりました。

同志社大学女子は総合第3位になりました。

尚、女子王座は近畿大学、準王座は日本体育大学となりました。
以上です。


■2007年5月27日 
第18回全日本学生アーチェリー西日本大会(シングルラウンド)

南(商3)257点、286点、297点、337点  トータル1177点(2位)
濱田(商2)233点、269点、294点、325点  トータル1148点(5位)

以上の結果になりました。



■2007年5月20日 
第36回全日本フィールド選手権大会 決勝(マークド、アンマークド)

木下(経2)1回戦72点   結果7位となりました。


■2007年5月19日 
第36回全日本フィールド選手権大会 予選(マークド、アンマークド)

木下(経2)159点,146点 トータル305点,(5位)
金村(商1)145点,155点 トータル300点,(10位)
遠藤(文4)135点,127点 トータル262点,(29位)
濱田(商2)134点,112点 トータル246点,(14位)

予選の結果、木下が決勝に進出致しました。


2007年5月13日 第44回世界ターゲット選手権大会最終選考会

松本(経1)268 331 ショート599 トータル1241(9位)
林(07卒)289 339  ショート628 トータル1268(4位)
よって林(07卒)が世界選手権代表補欠の見込みとなります。
かなり強い風の中、厳しい試合でした。


■2007年5月12日 
第44回世界ターゲット選手権大会最終選考会

午前(70M12射の試合を6回行い、各回最下位の選手が敗退。)

現役
南(商3)1回戦102通過
2回戦103通過
3回戦91シュートオフ7敗退

松本(経1)1回戦107通過
2回戦104通過
3回戦99通過
4回戦96通過
5回戦105通過
6回戦101通過


青山(社1)1回戦104通過
2回戦105通過
3回戦98通過
4回戦86敗退

OB
藤井(06卒)1回戦敗退

林(07卒)1回戦102通過
2回戦102通過
3回戦98通過
4回戦100通過
5回戦100通過
6回戦97通過


午後(FITAシングル長距離 70M・60M)
松本318 324 642(4位)
林320 320 640(6位)


■2007年5月6日 関西学生アーチェリー リーグ優勝決定戦 (70MW)TOTAL

<<男子>>
 ●同志社大学4868点 対 ○近畿大学5057点
西川(文4) (303・306)609
木下(経2) (320・309)629
金村(商1) (302・309)611
小川(商3) (280・295)575
福田(商2) (315・321)636
上山(商2) (309・290)599
宮下(工2) (312・313)625
石山(社2) (283・301)584

同志社大学4868点、近畿大学5057点で
同志社大学の敗退となりました。


<<女子>> ●同志社大学2936点 対 ○近畿大学2969点

濱田(商2) (292・302)594
青山(社1) (307・289)596
松本(経1) (297・301)598
坂本(政1) (301・280)581
南 (商3)  (287・280)567

同志社大学2936点、近畿大学2969点で
同志社大学の敗退となりました。



■2007年5月3日 関西学生アーチェリー リーグ第5戦 (50M・30M)TOTAL

<<男子>>
 ○同志社大学5158点 対 ●甲南大学4998点

西川(文4) (288・342)630
木下(経2) (321・339)660
金村(商1) (315・339)654
小川(商3) (295・325)620
福田(商2) (321・346)667
遠藤(文4) (309・327)636
宮下(工2) (321・343)664
石山(社2) (297・330)627

同志社大学5158点(チーム新)、甲南大学4998点で
同志社大学が勝利しました!!


<<女子>> ○同志社大学3131点 対 ●甲南女子大学5029点

濱田(商2) (301・336)637
松本(経1) (303・342)645
青山(社1) (284・328)612
坂本(政1) (293・313)606
南 (商3) (302・329)631

同志社大学3131点、甲南女子大学3029点で
同志社大学が勝利しました!!


■2007年4月29日 関西学生アーチェリー リーグ第4戦
(50M・30M)TOTAL

<<男子>> ○同志社大学5014点 対 ●大阪工業大学5907点

西川(文4)(306・333)639
木下(経2)(313・340)653
金村(商1)(310・337)647
小川(商3)(291・331)622
福田(商2)(314・343)657
古市(文情2)(281・329)610
遠藤(文4)(285・326)611
宮下(工2)(276・299)575

同志社大学5014点、大阪工業大学4907点で
同志社大学が勝利しました!!


<<女子>> ○同志社大学3151点 対 ●桃山学院大学4993点

角田(社3)(277 329) 606
濱田(商2)(303 341) 644
青山(社1)(284 336) 620
松本(経1)(309 340) 649
南(商3)(297 335) 632



同志社大学3151点、桃山学院大学2993点で
同志社大学が勝利しました!!


■2007年4月22日 関西学生アーチェリー リーグ第3戦
(50M・30M)TOTAL

<<男子>> ○同志社大学5109点 対 ●京都大学4871点

西川(文4)(315・336)651
木下(経2)(309・340)649
金村(商1)(311・343)654
小川(商3)(302・335)637
福田(商2)(319・340)659
古市(文情2)(279・333)612
遠藤(文4)(297・334)631
石山(社2)(286・330)616

同志社大学5109点、京都大学4871点で
同志社大学が勝利しました!!


<<女子>> ○同志社大学3155点 対 ●京都大学2829点

青山(社1)(295・331)626
松本(経1)(299・343)642
寺本(文情3)(275・330)605
坂本(政1)(305・324)629
南(商3)(296・331)627



同志社大学3129点、京都大学2829点で
同志社大学が勝利しました!!


■2007年4月15日 関西学生アーチェリー リーグ第2戦
(50M・30M)TOTAL

<<男子>> ○同志社大学5085点 対 ●関西大学4988点

遠藤(文4):(270・325)595
上山(商2):(315・331)646
木下(経2):(295・340)635
福田(商2):(317・343)660
金村(商1):(318・339)657
小川(商3):(307・334)641
宮下(工2):(294・324)618
石山(社2):(295・338)633

同志社大学5085点、関西大学4988点で
同志社大学が勝利しました!!


<<女子>> ○同志社大学3155点 対 ●大阪学院大学2900点

濱田  (商2):(295・343)638
松本  (経1):(299・330)629
寺本(文情2):(273・326)599
青山 (経1):(300・342)642
南  (商3):(302・345)647

同志社大学3155点、大阪学院大学2900点で
同志社大学が勝利しました!!


■2007年4月1日 関西学生アーチェリー リーグ第1戦  

(50M・30M)TOTAL

<<男子>> ○同志社大学5107点 対 ●立命館大学5092点 @龍谷大学レンジ    

西川(文4):(304・334)638
上山(商2):(309・331)640
小川(商3):(290・336)626
木下(経2):(295・331)626
福田(商2):(316・349)665
山下(工2):(305・331)636
宮下(工2):(295・342)637
石山(社2):(309・330)639

同志社大学5107点、立命館大学5092点で
同志社大学が勝利しました!!


<<女子>> ○同志社大学3077点 対 ●大阪大学2854点 @京都府立大学レンジ    

谷口(商4):(274・316)590
西川(文2):(248・319)567
角田(社3):(287・328)615
濱田(商2):(304・345)649
南 (商3) :(317・339)656

同志社大学3077点、大阪大学2854点で
同志社大学が勝利しました!!